「ファイナンシャルプランナー(FP)って、何をしてくれる人なの?」

「保険とか投資を売る人じゃないの?」

そんな疑問や不安を持っている方も、実は少なくありません。

でも、それは誤解です。

FPは、“あなたのお金の人生”を一緒に考えるパートナーです。

家計、保険、住宅、教育資金、老後、相続──

人生には、いくつもの「お金の分岐点」があります。FPは、そこに立ち会って、将来に備える“道しるべ”を一緒に描く存在なのです。


お金に関する「6つの分野」に精通する専門家

FPの仕事は多岐にわたりますが、大きく次の6つの分野に関わっています:

  1. 家計管理(ライフプラン)
  2. 保険の見直しと最適化
  3. 資産運用・つみたて投資
  4. 住宅ローン・不動産
  5. 税金・節税のアドバイス
  6. 相続・贈与・年金設計

つまりFPは、**人生とお金に関わるすべての“つなぎ役”**なんです。

税理士や弁護士とは違い、「生活者目線」でトータルに相談できるのがFPの強みでもあります。


独立系FPと金融系FPの違いとは?

ひとことでFPと言っても、実はその立ち位置はさまざまです。

  • 独立系FP(IFAなど):特定の会社に属さず、中立な立場で相談に乗る。
  • 金融系FP(銀行・保険会社勤務):自社商品を紹介する立場になることが多い。

FPの資格は民間資格が中心ですが、2級・1級FP技能士、CFPなどの上級資格を持っている方も多く、知識の深さや提案の質にも差が出ます。

「この人はどこに属していて、何を目的に提案しているのか?」という視点も大事です。


こんなときにFPが頼りになる!

「いつ、どんなときに相談すればいいの?」

迷う方のために、FPに相談すべきタイミングの一例を挙げてみます。

  • 家計の支出が増えて将来が不安
  • 住宅ローンを検討・見直したい
  • 保険の更新が近いけど、よく分からない
  • 子どもの教育費の準備を始めたい
  • 老後資金がいくら必要か知りたい
  • 投資を始めたいけど何から手をつけていいか分からない
  • 相続・贈与について不安がある

こうした**「なんとなくの不安」や「これでいいのか?」**に寄り添い、

数字に落とし込み、選択肢を見せてくれるのがFPの役割です。


「正解」ではなく、「納得のいく選択肢」を一緒に探す

FPのゴールは、「こうしなさい」と命令することではありません。

あくまでその人の価値観や目標に合わせて、納得できる選択肢を一緒に見つけること。

人生におけるお金の不安を減らし、

“今を安心して生きるための土台”をつくる。

それが、FPという職業の本質です。


最後に:一度話してみると、不安がすっと軽くなる

「もっと早く相談しておけばよかった」

実際にFPに相談された方から、よく聞く言葉です。

FPは、特別な人のための存在ではなく、誰でも気軽に頼っていい「暮らしの伴走者」

無理に投資を勧められることも、保険を売られることもありません。

「ただ話してみたい」それだけでも、十分な理由になります。

あなたの人生に“お金の地図”を描くお手伝い、FPはいつでも待っています。